fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

「いままで」 「今」 「これから」 を考える

みなさんこんばんは禿鷹プラスのジョニーです。

東北地方太平洋沖地震から11日が経ちました。
地震の名前がわからず思わず地震の名前をググってしまいました。

福島原発についても重大な危機のピークを超えた頃ではないでしょうか。

今回の地震には大きな課題があったと私自身は感じています。

1つめには地震の被害規模がなかなか伝わらなかったことです。
地震後の2~3日の東北地方の死亡者の数は数百人~数千人だったと思います。
今も1万人規模ですが、では何人くらいまで増えるのでしょうか?

地震発生直後に私は1万人~の規模の地震だったと感じていました。
やっと10日が経ち1万人以上は確定してきております。
まだまだ増える犠牲者の数をどこまで把握できるのでしょうか。

2つめには福島原発の被害と影響範囲についてです。
地震発生直後には至る所でパニックが発生しておりました。
私も原発、放射能、気象の知識をまったく持っておりませんでしたので正直、感情と理性との折り合いを付けるのにとても苦労しました。
しかし、情報とデータと知識という観点でみなさんの話を聞き、研究者の科学的知見を調べていくにつれて信頼性の高い話と低い話を徐々に重み付けすることができるようになり理性を保てるようになってきました。

私が直接に接しているコミュニティーにもパニックが発生しました。
一つは中規模(50人~100人程度??)のコミュニティーだったためパニック発生のリスクを考え注意喚起をしました。
しかし、なかなか理解を得ることができず悲観的になっておりました。
現在は前向きな内容のメールになってきているので安心をしています。

これから茨城県産ホウレンソウの放射能基準値超えなど小さな問題がたくさんでてくるとは思いますが大きくは上の2つがこの地震で起きた影響力の大きな事故だったのではないでしょうか。
付け加えますと、いちごはハウス栽培のため飛散している放射性物質の影響は受けづらくなっていますのでご安心ください。


私の考えなのですが、今の日本にはミクロ的考え方とマクロ的考え方をどちらも持つという視点が足りていないように感じます。
特にマクロ的視点が足りていないように感じておりとても危惧しています。

影響力の強かったと考えている地震の死亡者の数はこれからの避難者への救援物資の質と量を決める重要な要素だと思います。
いま、つくば市では福島県や茨城県北から避難者の受け入れを始めています。
先日、洞峰公園へ毛布とじゃがいも、ネギを提供しに現地に行きました。
そこで見たのは溢れる救援物資でした。
パンは溢れ、毛布、その他の支援物資はあまりに多くボランティアの方は管理コストが高すぎて困惑していました。

つくば市のコンビニやスーパーには弁当、パン、おにぎりなどが売り切れている状態なのに避難者の施設には溢れている状態を見て違和感を感じています。

私の中学校の友人にはつくば市役所に勤めている人がいます。
地震直後から深夜まで業務をこなしているそうです。
内容は支援物資の管理だそうです。
管理には「いつ」「誰から」「誰へ」「どうして」「何を」が重要です。
それを管理するのにてんてこ舞いなのがいまの現状でしょう。





地震は起きました。そして、これからも起きるでしょう。
今回の地震をどのような観点で見つめ次に起こる地震にどのように対応するか人間の知性が試されています。
日本は地震大国(*1)です。
これをバネに復活を遂げる国になってほしいです。
そしてミクロとマクロのそれぞれの重要性を理解し、ミクロだけでないマクロ思考についても研究してもらいたいと考えています。


最後になりましたが、この度、東日本大震災にてお亡くなりになられた方々やご遺族には心よりお悔やみ申し上げます。
また、全ての被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復興、復旧を願っております。




*1:世界全体に占める日本の災害発生割合は,マグニチュード6以上の地震回数22.2%
http://www.bousai.go.jp/hakusho/h17/BOUSAI_2005/html/honmon/hm110000.htm

スポンサーサイト



PageTop

水の入り用の皆様へ

皆様


こんばんは。

つくば市ではまだ断水が続いている地域が多いようです。

私のところは水源が井戸のため電気が来ている状態なら常に水が供給できます。

もしお困りの方がいらっしゃいましたら、

下記のイチゴ直売所までお越しください。

より大きな地図で 島津いちご [クウベヤ] を表示

ご利用の際は近くの者に声をかけて、使い方等を確認してください。

※201号線の栄利橋は倒壊の危険があるため通行禁止となっております。
今日から通行を再開しました。



<ナマズ>

PageTop