fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

味噌作りイベントお疲れ様でした♪

先日は味噌作りイベントお疲れ様でした。
写真の編集も一段落しました♪

当日は天気にも恵まれて、とても気持ちのよい味噌作り日よりでした (。・_・。)ノ
また、ご来場いただいたお客様も味噌作りの手順を覚えるのが早い上に積極的に参加してくださる方たちだったのでとてもスムーズに作業が終わりました。

今回は大豆と麹(こうじ)を手作りしたお味噌だったので付加価値の高い商品となりました。
こちらに興味を持って頂いて参加していただいたお客様もいたのではないでしょうか。
珍しいところでは玄米の麹を作ってみました。
お子様連れのお客様もいてヤギさんも人気でした☆ミ

次回はじゃがいもの収穫祭にむけ計画を練っています。
皆さんが楽しんで農業に触れられるイベントになるよう準備いたします。

今回お世話になりましたつくば市の農家の中山さんです(右側)




↓このたくさん袋に入っているのが手作り麹です


↓特大クラスの圧力鍋です♪


<お味噌の作り方>

①麹を計ります


②計った麹に塩をぶちかまします


③手がきれいなのを確認します


④混ぜます




⑤圧力鍋で10分ほど煮たら大豆を取り出します
 
こんな感じですね♪



⑥大豆をつぶします




そしてちょっと味見(-_☆)キラリ


⑦先ほどの麹とすりつぶした大豆を混ぜます




⑧味噌玉(みそだま)を作ります




⑨味噌玉を甕に日ごろのストレスと共にぶつけます
※「○○○のバカヤロー」なんていいながら。。。




ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
これからも「楽しい農業イベント」というコンセプトで企画してまいりますのでご参加お待ちしております。

<ジョニー>

スポンサーサイト



PageTop

根が伸びた!!

こんにちは、中根のナマズです。

親株用に採苗した苗の根。

送信者 hagetaka-plus200902


4日でこんなに伸びました。

送信者 hagetaka-plus200902


寒さに負けず、力強く根を伸ばす。
育苗も今年はリベンジの年。

昨年の経験を無駄にしない!!

ますます来作の育苗に向けて気合が入ります。

PageTop

希少価値

まずは、これがなんだかわかるでしょうか?


じつはこれ「蕎麦湯」です。

しかし、ただの蕎麦湯ではありません。
そばの種をまいて管理して収穫して粉にひいてそばを打って(ぶって)できた蕎麦湯です。

先月から私が率先してこの蕎麦湯で焼酎を割って飲む、「蕎麦湯割会」をやっています。
どっしりとした蕎麦湯と焼酎との相性はばっちりでとても好評いただいています。


そしてこのおいしそうなのはお客さんがいちごで作って持ってきてくれたタルトです。


ドアップ♪


どうでしょうか?
おいしそうじゃないですか?
。。。とってもおいしかったですよ(-_☆)キラリ


先日、つくば市作谷の方の農場にお邪魔しました。


ここでは2段ベットでいちごを栽培しています。


しかし、下の段はどうも収量が少ないということでいちごの栽培には光の量が育成因子となっていることがわかってきました。
(他には温度、湿度、CO2濃度などがあります)


↓農場長のこぴです




<ジョニー>

PageTop

リベンジ!!

麹が仕上がりました!!

送信者 hagetaka-plus200902


送信者 hagetaka-plus200902



麹室は甘い香りでいっぱい。
味もほんのり甘く美味しかったです。

22日のイベントが楽しみです!!

PageTop

あの手この手

こんにちは、中根のナマズです。

ある日の閉店後の風景。

送信者 hagetaka-plus200902


送信者 hagetaka-plus200902


送信者 hagetaka-plus200902


自分の作ったイチゴを目一杯引き立たせるエンターテイメント。
あの手この手の試みが続く。

PageTop

今年が終わる前から

こんにちは、中根のナマズです。
おかげさまで毎日お店がにぎやかで、楽しく仕事をさせていただいています。


さて、気の早い話ですが、これは来作のイチゴの親株です。

送信者 hagetaka-plus200902


今年が終わる前から来年を思うのは、いちご農家の宿命です。

白く伸びるのが新しい根。

送信者 hagetaka-plus200902



また新しい作が始まります。

昨年の失敗を繰り返さない!!



PageTop

2月7日 味噌作りイベント

今回は子供が3人ほど参加してくれました。


みんな積極的に味噌作りに参加してくれてありがとう☆
途中からとっても仲良くなってほんと楽しかったです。


はじめての大根掘りはたのしかったみたいで「もう一本!!」っていってました♪




大豆を圧力鍋で煮て潰します。これに麹(こうじ)と塩を混ぜれば味噌の原型の出来上がりです。





「僕にやらせて~!!」と手伝いを懇願しています。
なんて立派なんでしょう(笑)



今回主役の大豆くんです。



みんなやぎに興味深々♪



恐る恐る。。。



みなさん楽しんでいただいたようでうれしかったです。



みんなまた来てメェ♪


PageTop

手作り麹の準備

昨日はとっても暖かく、麹の準備作業をするのには気持ちのよい日でした。
天気予報ではもうそろそろ春一番が吹くとのことです。
春の到来はやすぎ!? っていう一日でした。

麹の下準備としてお米を研いで水に漬けます。
ただそれだけです。。。
でもそれが60kgになると十分重労働になります(笑)

↓これで15kg


↓この大きなばけつで3杯お米を研ぎました。


でもお米はでんぷん質が理由なのか手の肌がとってもすべすべになりました♪
農家さんで使用している水はほとんどが井戸水です。
地下から汲み上げて使用しているためちょっと暖かいです。


。。。
実はお恥ずかしながらここには掲載したくないのですが、未精米のお米を間違えて研いでしまいました。
本来なら精米されていないのに気づいて中止しなければいけないのですが、経験不足のためちょっと「緑っぽいくず米」と認識してしまいました。
そのため30kgのお米をパー!!
にしました

でも近くの農家さんが30kgのくず米、15kgの精米済み慰め米を持って地にまで落ちきった私の肩を救ってくださいました。

。。。ほんとありがとうございます。

ビバ農家!!

<ジョニー>

おまけ


PageTop

近所のおばあちゃんの漬物講習会

毎年漬物をいただいているおばあちゃんにお願いして、
漬物講習会を開いてもらいました。

送信者 hagetaka-plus200901


送信者 hagetaka-plus200901


送信者 hagetaka-plus200901


いつかこぴさんも言ってた、経験に裏打ちされた「いいあんばい」。
漬け方を習って、これからは自分の加減を探していく。


5日後に二度漬けを行い、その3日後。

送信者 hagetaka-plus200902


伝わる手仕事。

明日のイベントでの反応が楽しみです!!

PageTop

[禿鷹プラス]味噌作りイベント案内

初春の候いかがお過ごしでしょうか?
さて、このたび私どもが育てた大豆と麹(こうじ)を使って「味噌作り体験イベント」を開催いたします。
このイベントは3回目の開催と、お味噌がいつもご好評いただいているということもあり混雑が予想されます。

ご興味ある方は下記[予約申し込み]に沿って参加くださいますようお願いします。

┏━━━━━━┓
┃イベント情報  ┃
┗━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
□味噌作り体験
日時:
2009年2月 7日(土)9:00-14:00
2009年2月 8日(日)9:00-14:00 ※中止
2009年2月21日(土)9:00-14:00 ※中止
2009年2月22日(日)9:00-14:00
会場:茨城県つくば市栗原
集合:茨城県つくば市中根58番地1
特記:仕込み味噌(10kg 700円/kg)の販売や熟成味噌(1000円/kg)の予約も受け付けています。
集合場所と会場が違いますので15分前にご来場くださいますようお願い致します。
参加費:500円(昼食代として)
ブログURL:
http://hagetakaplus.blog116.fc2.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[参加申し込み]
http://hagetaka-plus.com/mobile/

[予約・問い合わせ]
担当:亀田 茂
メール:info@hagetaka-plus.com


スタッフ一同、心よりお待ちしております。

PageTop