fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

日々是勉強

先日、表参道という日本で1・2を争うおしゃれな街へ繰り出しました。

残念ながら私がおしゃれに目覚めたわけではなく、夏のじゃがいも掘りイベントに出席いただいた方からイベント開催の連絡があったので勉強のため視察させて頂きました。





入り口からとってもおしゃれ♪
都会の洗練されたおしゃれ道をびんびんに感じます。

さて入り口は地下ですので階段を降ります。


こんにちは今日は勉強させていただきます!!


とってもやさしい感じでとても話しやすい方でした。
こちらはFarmar'sMarket@GYREというイベントでして毎月1回土日に開催されています。
次回は1月31日(土)2月1日(日)とのことですのでぜひ足を運んで見てください。


大きな地図で見る

とても有意義なお話をさせていただき、近くでもFarmar'sMarketを開催しているということでしたのでそちらも見学させていただきました。

こちらは知る人ぞ知るアースデー東京を見学させていただきました。

こちらもおしゃれ度びんびんに感じます。
若い方から年配の方まで幅広い客層でとても盛り上がっていました。




どこのお店もおしゃれ!!


竹テントとっても興味がそそられました!!


ディスプレイもとってもおしゃれ♪





とても勉強になる一日でした。

次回は青山でフルーツイベントを開催されるそうです。
そちらにもぜひ足を運びたいと思います。



<ジョニー>

スポンサーサイト



PageTop

続ピタゴラスイッチ

あるものの組み合わせ。
でもそのあるものもどこかで誰かの手によって作られたモノ。

これは「モノ」が豊富にある国でしかできないこと。
そう思うと、モノを大切にしようという気持ちになる。
拾ったものだから、とどこかで思う自分に気づく。

廃棄されたゴミと資源とはコインの裏表のようなもの。

接合や切断、切り出しなど様々な技術、
構造や材質、物理の法則、組み合わせる力....。

この積み重ねが、他人がゴミとして捨てたモノの中に価値を見出す眼になる。

拾ったものはそういう日々の努力の積み重ね。
そう思うとますますモノを大切に、と思う。


月並みな言葉だけど、
reduce
reuse
recycle

PageTop

生き延びる

tomato1

ハウスの使ってないスペースに、わさわさと緑が生えてくる。

あれは・・・?


近寄ってみます。






tomato2


わーお、トメイト! そう、トマトが生えてきたのでした。


たしかにもともとはトマトを作っていた土地です。

とはいえ、ここは水耕栽培。地面に植えていたわけではなく。

このトマトの種子たちは、自らの力でシートの隙間から地面に根を伸ばし、上から滴り落ちるわずかな雨粒を吸い込んで、ここまで大きくなったのでした。


私たちが繁殖させているのではなく、彼ら自身がもつ、その力の恩恵に預かっている。
忘れがちな生命本来の力強さを印象づけるできごとでした。


生き延びる。
泣いていても笑っていても、お金を持ってるときも素かんぴんのときも。
生き延びている。
ただそのことを、どんなときの僕たちも続けていて、
ただそのことが、私たちをあらゆる方向へと動かしている。


生き延びるとは、意志である。

それを思って、生き延びる。





<こぴ>





PageTop

ピタゴラスイッチ

できたときには、ついついそう口ずさみたくなる。

あるものの組み合わせ。
切り、張り、固定、組み合わせ、順番....

今回は給湯器とラジエータを組み合わせた暖房装置。

送信者 hagetaka-plus


送信者 hagetaka-plus

送信者 hagetaka-plus


いつもどこかしら違う道のり。

ピタ、ゴラ、スイッチ!!

PageTop

初いちご♪

初いちごが採れました♪

ぱくっ!!
うまぁ♪
最高の味でした。





今年はハウスの拡大や社内システムのIT化など躍進の年でした。
もうすぐ今年も終わりますが、いちごはこれからです。



いちごの販売はまだ品質が一定化できておらず、収量がすくないのでしておりません。
来週終わりあたりから販売開始する予定ですので、購入希望の方はあらかじめご確認くださいますようお願い致します。

<ジョニー>

PageTop

仕事をするということ

boil

廃油(てんぷら油)とグリセリンでハウスを温める。

毎日改良がすすんでいます!

煙突を高くする、ドラム缶に石綿、油の混合比、年間消費量とのバランス・・

薪も使ってみる、+圧、エアの分量、水の比熱、カロリー計算・・


「燃やして、温める」
ひいては
「温めて、植物を元気にする」

元気にするといっても、適温があります。

さらには、気温と地温も違います。気温が地温にどう影響するか。


う~ん、プスプス・・

整理しましょう。


植物(主にいちご)を元気にする。→厳密に言うと、おいしい実がたくさんできる。

さらに大事なことは→沢山のお客さんにおいしく食べてもらう。つまりしっかり商いをする。


当たり前かもしれませんが、日々がとっとこと過ぎていくなか、つい夢中になって忘れがちなこと。

水と光と温度と栄養(肥料)。しっかりと地に足のついた商い。



必要なことを、必要なだけやる。
もっと大切なことのために。


そのために過ぎる毎日であれば、と思います。


<こぴ>


PageTop

大豆の脱穀

今日は大豆の脱穀をしました。
雲行きがあやしかったのですが、なんとか1日で作業を完了することができました。

↓脱穀機の搬入作業


↓ガンガン脱穀しています。



大豆の破片が飛んで目が痛かったですが収穫に次いで楽しい農作業です。


今回、脱穀した大豆は干して1月あたりにお味噌作りイベントの材料として使います。
純国産100%大豆でのお味噌作りに参加希望の方はぜひご連絡ください。
お待ちして居ります。


[ここだけの話]
まだ確定事項ではないのですが、麹も自家製でするかもしれません。


禿鷹プラスイベント情報

PageTop

畑の歌舞伎町

送信者 hagetaka-plus


青、赤、混色。

畑の中に突如出現したネオン街。

実は、成長促進や害虫忌避効果を狙ったLED照射の実験です。

毎日イチゴは動いている。
細胞を膨らませたり、葉色を変えたり、水をくみ上げたり。
気がつくことはなかなかできないけれども、
こちらも手を変え品を変え観察していくつもりだ。

呼応。

いつもそのきっかけを探して畑を歩く。


送信者 hagetaka-plus


なんだか夏祭りの出店を準備しているみたい。

さてさて、結果やいかに。

PageTop

あんばいのせんぱい



ただいま廃油ボイラの稼働準備中。

中に薪をくべて乾燥させているところです。


これがうまく動けば、井戸水が温められて、ハウスに巡ります。

ハウスをぐるりと回る間に放熱して、ハウスが温められる、というわけです。


とはいっても、先輩方が教えてくれる機械と仕組み、実際はついていくのがやっとです。

グリセリンの燃やしかた、発生する熱量(カロリー)計算。

「いいあんべえ(あんばい)で見るんだよ」

彼らがそういうとき、その言葉は言葉以上に確かなものを帯びているかのよう。
偉大な先輩たちの話を聞きながら、ただただ尊敬。

こうやって今振り返れば、学校で授業を受けていたあの頃、もう少しこういうことに興味を持っていればな、と思います。今は毎日が授業みたいなもんです。

そして、物事としっかりむきあわなくては、本当のことを知ることはできないのだな、とも感じます。



「姿勢を示す」周囲の人々の働きが眩しく。
少しずつでも、自分もそんなふうに次の一歩が踏み出せるといい、と思います。


(廃油ボイラの写真等、また後日UPします)



<こぴ>

PageTop