fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

新しい発見

たくさん実った今年の大豆。

送信者 hagetaka-plus


今でこそ信じられない話ですが、この姿を見て
「困った困った。大豆が枯れてしまった~!!」
と言っていました。

今年は少し余裕が出たせいか、農家の方の作業に注目することができました。
そこで新しい発見。

送信者 hagetaka-plus


送信者 hagetaka-plus


送信者 hagetaka-plus


大豆を刈りながら右から左にまとめていく。
これを往復すると、「soy road」の出来上がり。

ボッチ作りにも好都合。
集めるのがすごく楽になりました。

送信者 hagetaka-plus


おかげですごく楽しい作業になりました。
これも大きな収穫ですね。

次回はいよいよ脱穀です。

スポンサーサイト



PageTop

落花生の脱穀と大豆

11月に入ってどんどん寒くなっていますね。
最近では私の大好きな落花生が収穫時期になりました。
落花生はその名のとおり花が落ちて実になります。
1つの落花生からはたくさん(30こくらい?)の落花生が採れ、実がなると引き抜いて逆さまにして乾燥させます。
よく乾燥したらいよいよ脱穀です。
うしろでチラ見しているのは全て落花生です♪


みなさんご存知のとおり日本では大豆の自給率は5%にも満ちません。
作れないのではなくて作らないのですが・・・
私たちはできることは自分たちでやりたいと考えています。
もちろん協力できることは協力していきます。
日本で自給率100%は大変難しいですが、地域で自給率100%、家庭で自給率100%はもしかしたら可能ではないかと考えています。
そこで大豆を作ってお味噌にしてご近所に配って(代わりといってはなんですが・・・)別の時期の野菜をいただいています。
なすやトマト、大根、そば、新米、きゅうり、ニガウリ、ウド、じゃがいも、やまいも、さつまいも、春菜、とうがらし、もち、かぼちゃ、ショウガ、里芋、ネギ、ごぼう、落花生、とうもろこし、白菜、玉ねぎ、ほうれん草数えたらきりが無いくらいたくさんのものを頂いています。

助け合いとは言葉ばかりで助けられっぱなしです。。。

PageTop

薪ストーブ解禁!!

ボジョレーヌーボーみたいな題名になりましたが。
いくらか朝晩冷え込むようになってきたので、「たまらず」という感じで。

送信者 hagetaka-plus


素敵なだけでなく、なんだか気持ちを落ち着かせてくれる色。
仕事から帰って火をつけて、気がつくと見とれている。
そんなことがよくあります。

その昔、狩りを終えて火を囲み、
そして安堵したのでしょうね。
しっかりDNAに残されているようです。

こんな色に近づきたいものです。


明日は大豆の収穫イベント。
気合を入れていきまーす。

PageTop

[イベント]大豆の収穫

イベントの告知です。
大切に育ててきました大豆の収穫時期になりました。
大豆は草刈り機で刈ったあと、「ボッチ」という山にして1~2週間ほど乾燥させて脱穀します。
今年は実がよくなって豊作の予感です。
ご興味を持った方は是非ご参加ください。

--[イベント情報 詳細]-----------------
大豆ボッチ
日時:11月15日(土)16日(日) 9:00~14:00
参加費:500円(昼食代込み)(*1)
場所:茨城県つくば市栗原
集合場所:茨城県つくば市中根58ー1
作業:刈った大豆を山にする
特記:ミニさつまいも取り放題!!(品種:鳴門金時)
大豆脱穀
日時:11月29日(土)30日(日) 9:00~14:00
参加費:500円(昼食代込み)(*1)
場所:茨城県つくば市栗原
集合場所:茨城県つくば市中根58ー1
作業:ボッチにした大豆を脱穀して天日干しする
特記:ミニさつまいも取り放題!!(品種:鳴門金時)
---------------------------------------------
*1:小学生より小さいお子様は無料です

参加はこちらの[大豆収穫]からご参加ください。



<ジョニー>

PageTop

[御礼]ボサノバライブイベント

先日のボサノバライブイベントにご参加くださいました皆様厚く御礼申し上げます。
YouTubeにイベントの一部をUPしましたのでご覧になってください。




癒されて帰ったのは私だけではないはず!!


ご興味ある方は下記ホームページをご覧になってください。
kitchen Soyaさん
hacomacoさん
MINさん(すうぷ屋ひゅっげ)

<ジョニー>

PageTop

ボサノバライブイベントのお知らせ


kitchen Soya
さんにて、ボサノバのライブイベントを行います!


味噌やお米など、自分達で作った、または地元でとれた食べもので料理をお出しする予定です。

とっても心地よい音楽は、心を育みます。

食べものと音楽、どちらも 人と 人を むすぶもの。

今からとっても楽しみです。みなさんもこうご期待!

予約は下記の連絡先からお願いします○




hatake


***

música do campo 「畑の音楽」

artist: MIN, hacomaco

<ホームページ>

MINさん(すうぷ屋ひゅっげ)



hacomacoさん


11/9(日) 17:00open, 18:00start
\2,000 (1drink込み)

場所 kitchen Soya

予約・問い合わせ:
kitchen Soya
(029-847-7470,
またはこちらから)

禿鷹plus
メール:info@hagetaka-plus.com(小辻)


PageTop

カテゴリー『大豆記』

送信者 hagetaka-plus


昨年、大豆から味噌を作った記録が
ページ左にあるカテゴリー『大豆記』よりシリーズで見れるようになりました。

今年も同じ場所に大豆を作付けしています。
イベント詳細が決まり次第、告知させていただきます。
お楽しみに。

個人的には、今年はおいしい豆腐を作りたいと思っています。
昨年の失敗は、にがりの分量。

「まぁこんなもんやろ?」とドボドボ注いでしまい、
にがりならぬ苦い豆腐になってしまいました。

毎年、一歩一歩。


PageTop

定植後のいちごの様子

9月の定植から早くも1ヶ月半が過ぎました。
お手伝いしていただいた方々お元気でしょうか。
その後、順調にいちごたちは根を張り、元気に育っています。

YouTubeに動画をあげましたので是非ご覧になってください。



<ジョニー>

PageTop

いちごがなりました

ichigo1106


なった、なった!

はじめてのいちごがなりました。
まだまだちいさないちごですが。

きのう、ミツバチの巣箱を二ついれていただきました。
いちごは、ミツバチが花粉を運んでくれることで、花が実になっていきます。


光と水と温度と、日々支えてくださる人々に感謝。

赤い実でいっぱいになるといいな。
どうぞどうぞすくすく育ってください。


<こぴ>

PageTop

釈迦頭

こちらの写真は釈迦頭という果樹の苗木です。

現在ハウスで育成実験をしています。
私たちが使っているハウスはおよそ6m程度の高さがあります。
いちごを育てているのですが、廃棄処理施設の高ジェネネレーションとして熱を利用しているため熱量も豊富にあります。
これら2つの特質を生かすにはいちごではもったいないと考えています。
そこで白羽の矢をこの釈迦頭にたてたわけです。
釈迦頭は和名で学名はバンレイシと言います。

個人的に「釈迦頭」の方が名前がかっこいいので使っています。
そしてまだ食べたことありません!!
子供のころスペインで食べたことがあるとのことですがもちろん記憶にありませんむふっ
ヨーロッパでは高級果実として人気があります。
日本ではご存知ない方が多いのではないでしょうか。

こちらはドラゴンフルーツです。
日本ではこっちの方が有名ですかね?


なんにしてもみんなすくすく育ってくれぇ♪


バンレイシ(Wikipedia)
ドラゴンフルーツ(Wikipedia)


<ジョニー>

PageTop