fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

重油高騰の波に乗り

世間では「油が高くて...」と嘆く声が多い。
でも、こんなときこそいろんなアイデアが生まれる。

昭和の大発明は、そのほとんどが戦時中。
今はそれほどの切迫感はないけど、
やはり困ったことがないとヒトは考えないのかもしれない。

先週から廃油ボイラを修理しています。
使用済みのエンジンオイルや作動油、食用油などが燃料として利用できます。
今年はこれがサブの熱源になる予定です。
送信者 hagetaka-plus



電気やガスは農業には高級すぎるというのが発想の原点。
いつも何かヒントになるものを渇望しているような気がします。
木質燃料や発酵熱など、
身の回りのいろんなものを結びつけるアイデアと工夫。

しっかり考えて、しっかり寝る。

これぞ、ハゲタカの発想の源。

スポンサーサイト



PageTop

冬支度の感覚



ここ何日かで、急に冷え込んできました。

それでももうしばらくは大丈夫、と思っていたら。

「今夜は6℃まで下がる。霜注意報もでているようだ」

との連絡をもらい、びっくり仰天。

その日はお昼にも、隣りの農家さんは、もうハウスの窓を閉めているみたいだ、と聞いていたばかりでした。


これまで繰り返して肌で感じてきた、栽培と季節の感覚こそが、彼らの判断基準です。
言葉にせずとも、理由がある。
大いに見習わなくては、と反省感服した次第です。


結局気になって、窓を閉めるため夜のハウスへとお出かけしました(^^;


自然に手をひっぱられて。
人も植物も、冬支度です。


<こぴ>



PageTop

さつまいも掘り

先日、さつまいも掘りをやりました。
参加人数4人でした。お疲れ様でした。

そして採れたさつまいもはおよそ50kgほどでした。




一輪車いっぱいのさつまいも♪
みなさん収穫の喜びに満足していただいたようでとてもうれしかったです。


もうすぐで採れ頃の里芋です♪


11月に収穫を予定しているつくば産大豆です。
年度末(2月か3月ころ)にここで収穫した大豆を使って味噌や醤油を作るイベントを開催予定です。




近頃は朝もとても寒くなりました。
季節が変わりつつあるのを肌で感じています。


みなさん自然と触れ合っていますか?



<ジョニー>

PageTop

動いたっ!!

定植からちょうど1ヶ月が過ぎ、イチゴがだいぶ大きくなってきました。

実はこのイチゴを栽培してる施設は、
以前使っていた方がやめてから2年間閉鎖されていたそうです。
そのせいで、いろんな設備や機械が動いたり、動かなかったり、
使い方や構造がわからなかったり、
なかなか苦労させられています。

送信者 hagetaka-plus

先日、ようやく、保温用のカーテンが動くように。
たくさん光が入るようになりました。

今は、起こることがどれも大きいことで
落胆と喜びのギャップにフーフーです。

日々の失敗を笑い、小さな成功を拾いながら進む、
そんな毎日が重なっていきます。

PageTop

科学の街そして農業の街つくば ~つくばフェスタ2008~

つくば産地鶏の串焼きです。
通常500円のところ300円で売ってました♪メチャウマ




カピオ内のブースには筑波大学の研究成果を発表するところもありました。
分かりづらいのですが左の方の手の形を中央下の(手の)ロボットが真似を
しています。





そのほかにもいろいろと催しがあったりしてとっても楽しかったです。
「科学の街そして農業の街つくば」がそこにはありました。



↓興味ある方はどうぞ
つくば産業フェア・農産物フェア2008

<ジョニー>

PageTop

自然のおかげさまで

そう思う。

送信者 hagetaka-plus


送信者 hagetaka-plus

春の大風が東側のハウスが半壊した。
そのおかげ。

できる限り再利用できる方法を考えた。
部品を減らす加工を思いついた。
初めてパイプの曲げ加工をやった。
力のかかり方から構造を考えた。
断面係数を知った。
どんなに上手な灌水も雨には負けることも。

送信者 hagetaka-plus

全て自然のおかげ。

送信者 イチゴ(中根)

1ヶ月半遅れの定植となりました。
またひとつ勉強になるような気がします。





PageTop

南の島からこんにちは

atemo

アテモヤ。


guaba

グアバ。

papaiya

パパイヤ♪


・・・・

ちゃんと栽培できるか実験ということで、ハウスに熱帯果樹を導入しました。
普段は見慣れない苗木たちの特徴に、ほお~、へえ~。と感心のため息。

パパイヤなどはうまくいけば来年なるそうです。
他にもドラゴンフルーツやスターフルーツ、雲南百薬(中国の薬草。羅漢という植物の仲間だそうです)にマンゴー(♪)など、20種類近くがやってきました。

果たして本当になるのか?育つのか?
何はともあれ、試してみましょう、そうしましょう。
もっともっと色んな植物に触れて、生理を勉強したいです。

もちろんイチゴさんもお忘れなく!


<こぴ>





PageTop

変わる良さ 変わらぬ良さ

いま茨城県のつくば市はつくばエクスプレス線のおかげですごい勢いで発展している。
5年ほど前までは駅のまわりはなにもなかったのにいまはQ’tとかいうショッピングセンターができている。
また、つくば駅の1つ手前には学園都市駅があるがそこには北関東最大級のショッピングセンターが今月末にできる。
このまわりは森しかなかったのにいまはバンバン家が建てられている。
私のまわりの友達もかなりが不動産関係の企業に勤めている。



でもやっぱりのどかなつくばが一番です。

発展はもちろん歓迎しますが私はのんびりとてくてく歩くのが性に合っています。


着飾るのは好きではありません。車も安いのに限ります。食事も近くの農家からのおすそわけでお腹いっぱいになります。お酒も缶ビールより発泡酒が好きです。



飾らず生きるのは想像以上に困難です。
どこか見栄がでて自分を飾ってしまいます。


明日はさつまいも掘りのイベントを開催します。
干し芋をつくるのでさつまいもを掘って蒸かして輪切りにして乾かします。
幼なじみの女の子から電話があって干し芋できたら売ってほしいと言われました。
売る予定はなかったのでプレゼントするよと伝えるとうれしそうでした。
このさつまいも掘りという生産活動は少なくとも1人を喜ばせることができました。


前回じゃがいも掘りイベントを実施したときに来てくれたおばあさんから電話がありました。
「さつまいも掘りのイベントをそろそろやるって聞いていたけど連絡がないから電話したんだよ」
とうれしい内容でした。
さっそく案内を手紙で送付することにしたのですが誤って切手を貼らずに出してしまいました。
もちろん手紙は舞い戻ってきてしまいました。
たまたま家が近所だったので直接持って行くことにしました。
とてもよろこんでくれて明日必ず行くと言ってくれました。
 


<ジョニー>

PageTop

「名人」か「名技術」か

新しい技術による栽培方法を行っている農場に、見学に行きました!
場所は神奈川県、中山。横浜線でしばらくのところです。

mebi

↑これはトマト。8月下旬に植えたものだそうです。3~4ヶ月で収穫。
いくつか種類があるようで、葉の色が少しだけ近くで(じっとみないと分かりませんが)違う。

びっくりしたのは、まず入るときに靴をぬいで、スリッパに履き替えたこと。
土がひと粒も、落ちていないんです。
地面からわずか1~2センチの土を、きれいにマルチ(白いシートです)で覆う。
あとはぜーんぶ、水と肥料にまかせる。

次のびっくりは、肥料と水を、秒単位で区切って流している、という話を聞いたこと。
まさか秒単位でえいえいとボタンを押す人がいるわけではありません。
タイマーによって完全に制御されているのです。

mebi2

↑こちらのちびちゃんは、パプリカ。パプリカはイエロー、レッドなどで分けて植えてある。
花が咲いて2ヶ月で収穫。どれもイチゴより早いですね。
中には特殊なシートがしいてあり、病原菌は通さないようになっているそうです。


少ない培地で、水と肥料を細かくタイマー制御。そして病気しにくい。
これが実用化されれば、ひょっとすると、管理の上で一番大事な水やりの難しさを克服することができるかもしれませんね。
水やりがうまい=名人である と言っても、過言ではないと思います。


自らの手で学べば学ぶほど、もっともっと、こういった技術の価値が分かっていくのだと思います。
まだまだ実感できるはず。

その「名人」ならぬ「名技術」が実感・実現されるその日までは、しっかり手で学ぶ。
精進精進!


<こぴ>

PageTop

わからないこと、まだ知らないことを知る喜び

4日、毎年恒例の土浦花火大会に行きました。
打ちあがっては閃光を放ち消えていくさまに美しさと潔さを感じました。

今年はラジオ中継に初めて気がつきました。
「上がりましたね。」
「真っ直ぐ。」
「開きました。」
「はい、赤からグリーン、ブルー、赤、最後にゴールド。」
「よかったですね。」

淡々と続くその感じがすごくおもしろくて、みんなで盛り上がりました。


さて、昨日はその花火大会のときに知り合った方の紹介で
茨城県農業総合センターに行ってきました。
送信者 hagetaka-plus


技術指導員の方の意見をたくさん聞くことができました。

思えば6年前にもここに来ました。
そのころは何がわからないのかということさえわからない、
そんな感じでした。

わからないことがわかるだけでも一歩前進。
すごく楽しい気分になります。

そのうちイチゴの実況中継ができるくらい
いろんなことに気がつくようになりたいですね。



<ナマズ>


PageTop

「にちよう市」無事終了

「にちよう市」に足を運んでいただいた方、
本当にありがとうございました。

今回初めて作った「梨ジャム」には大好評をいただき、
おかげさまで完売しました。
ありがとうございました。
自分だけの楽しみだったものを
みなさまにも感じてもらえたり、
あっと驚くことを教えてもらえたりするのは本当にうれしいです。


送信者 hagetaka-plus

前回は子ヤギを連れて行ったので
3歳のオスヤギはかなり大きく見えたのではないでしょうか?
やはり子どもには大人気。
軽トラックに乗せての帰り道でも、随分カメラを向けられていました。


何はともあれ、晴れてよかった。



<こぴ>

PageTop

今日はにちよう市です

今日はにちよう市。

今から準備はじめまーす!
季節を彩る素敵な農作物のラインナップ。
ぜひぜひみなさま、楽しみにいらしてください!

↓ヤギちゃんも来ます。
yagi



<こぴ>

PageTop

10月5日(日)「にちよう市」参加のお知らせ

送信者 hagetaka-plus

春に参加させていただいた、
つくば市松代のカフェ「Shingoster LIVING」主催の「にちよう市」に出店します。
地図と駐車場はこちら

以下、出品予定です。

近所のおじいさんの新米
大豆から育てた自家製味噌
梨ジャム
ブルーベリージャム


お楽しみに。


<ナマズ>

PageTop

さつまいもご飯

明日は(もう今日ですが。。。)さつまいも堀りイベントです。
参加する方に食べてもらうためさつまいもご飯を作りました。
作り方は簡単で栗ご飯とほぼいっしょです。Googleで「レシピ
さつまいもご飯」でたくさんのヒットがありました。

さてお味のほうはというと結構うまくできたんではないですか!?
見た目も最高でした。
(もしかして料理の才能が開花したのでは!?)


さぁ今日はイベント当日なのでもうそろそろ寝ます♪
またイベント当日の風景をUPします。

<ジョニー>

PageTop

さつまいも堀りイベント!!

さつまいも堀りのイベントをやります。
6月ころに植えた鳴門金時が大きくなりました。
いつもながら半信半疑で農作業をしているのでイベント告知が後手後手に
なって大変申し訳ありません。

今回は参加費(兼、昼食代として)が500円です。
開催日時は2008年10月 4日(土)9:00~13:00
          11日(土)9:00~13:00
          18日(土)9:00~13:00です。

鳴門金時は掘りたてはあまり甘くない品種ですが、3ヶ月ほど保存をすると
水分が減り、でんぷん質が熟成して甘味がでます。
関西地方では有名な品種ですが関東ではあまり耳にしません。






どうぞ興味ある方は下記イベント情報URLから参加登録フォームより参加
くださいますようお願い致します。


イベント情報→[さつまいも堀り(10月)]
http://hagetaka-plus.com/mobile/


<ジョニー>


PageTop

冶具

送信者 hagetaka-plus


送信者 hagetaka-plus

ビニルハウスの構造を支えるアーチパイプ。

実は農業を始めたころ、もともと曲がったパイプが存在するのだと思い込んでいました。
ストレートの直管パイプと同じ長さなのに値段が倍近くするので、
もう一度考えることに。

「あぁ、まっすぐのパイプを曲げているのか!!」

もともと丸いパイプも、細い板状の鉄板を丸めて筒状になったもの。
よく見るとパイプの内側に一本の接合線があります。


それでは、「自分で曲げてみよう」。

ということで、あれこれ試行錯誤。
最初は曲げ角度が急になったり、きれいなアールがとれず折れ曲がってしまったり、
うまくパイプを曲げることができずにいました。
いろいろやり方を変えるうちに、タイヤを使うと一番うまくいきました。

送信者 hagetaka-plus

送信者 hagetaka-plus

送信者 hagetaka-plus

送信者 hagetaka-plus

送信者 hagetaka-plus

送信者 hagetaka-plus




目や手にするモノの仕組みや構造に興味を持つ。
そうすると、そのうちいろんなアイデアや工夫が生まれる。

イメージやアイデアが形になったとき、それが大きな喜びになる。

もちろん失敗して深く落胆することもよくあります。
でもその落胆は次なる喜びを大きくするバネに力をためているようなもの。

これからも、失敗を恐れず。

最後に動画を。


いかがでしょうか?


<ナマズ>

PageTop