fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

Googleツールの活用

当社では情報共有ツールにGoogleツールを活用しています。

スケジュール管理にはGoogleカレンダーを情報共有にはGoogleドキュメント、メールはGmailを活用しています。

なんといってもすべてフリー(無料)なのが驚きです。
そのクオリティーも高くほとんど不具合はありません。

Googleカレンダーはスケジュールを登録すると共有設定したメンバーと共有することができます。
今日はなにをやっているのだろう?
なんていうのも確認することができます。
また、イベントを企画してメンバーを招待して共有することもできます。
またGoogleは検索機能で巨大化した企業だけあって検索機能が強力です。
現在特に期待しているのは作業実績を分析するのに役立つと考えています。

GoogleドキュメントはWindowsでいう「エクセル」「ワード」「パワーポイント」があります。
機能はほぼ満足いくものですが、なんといってもWeb2.0、いつでもどこでもインターネット回線があれば見れるというのが魅力的で、メンバーとの共有化も簡単です。
また、どのファイルもPDFファイルに変換する機能があるので議事録作成なども簡単です。

つぎにGmailですが、こちらなんといっても迷惑メールが少ないです。
私YahooMailもアカウントを持っていますが、1週間もすると500とか1000とか迷惑メールが来ます。
しかしGmailは月でも10件も来ません。
また、ラベルという概念がとても新鮮です。
通常は「個人」「会社」「趣味」などフォルダ分けするのがいままでの方式でしたが、こういう問題がありました。
会社の上司と趣味のゴルフをやったときのメールのやりとりは「会社」なのか「趣味」なのか?
しかしGmailのラベルという概念はやりとりしたメールに「会社」と「趣味」のラベルを貼り付ければ検索するときに便利です。


今回は農業という視点からすこしはみ出した形となりました。

農業ってほんと楽しいです。
土をいじり植物を観察し、植物がよろこぶよう水や肥料を与え雑草をとります。
しかし農業を企業化した場合、生産性が重要な課題となってしまいます。
私たちは農業とITは相性がよいと考えています。

IT1次産業3次産業融合

いままでの常識を覆す可能性を秘めたこれからのスタンダードを模索します。


<ジョニー>

スポンサーサイト



PageTop

すっかり秋

送信者 hagetaka-plus


家路につく夕方。
窓を全開で走っていると、半袖から出た腕がひんやりする。
もうすぐ9月が終わる。

稲刈りもラストスパートといったところ。
終わりが見えてがぜん力が入ったような、勢いを感じる。
雨の影響もあり少し遅れたが、今年も9月中にはだいたい終わりそうだ。
自然とにらめっこのお天気仕事。
ピリっとした緊張感が今しばらく続く。


刈り取りの終わったたんぼをみると、なんともいえないホッとした気持ちになる。

これは脈々と続いてきた人間の感覚なんだろう。
DNAに記された「生命の安全」を満たされた、そんな安堵の気持ちが
自分の後ろに広がっている。

そう考えるとまた気持ちが少しゆるむようだ。



<ナマズ>

PageTop

ファーマーズ・ハイ

nae1

定植が終わって。
本当に景色が変わりました。
立ち上げからここまで。
色んな人に力を貸していただき、なおかつ楽しい時間を共有できました。
みなさんにとても感謝しています。これからも、どうぞよろしくお願いします。


振り返ってみればこのひと月、まったく植物に触れることなく仕事をしていました。

そのためか、苗を植えるとき、思った以上に嬉しさがこみあげてしまいました。

植えれば植えるほど、がぜん元気がでる。
知る人ぞ知る、これが「ファーマーズ・ハイ」(?)というやつでしょうか。

無事育ってくれるかドキドキものですが、水をまくこと、ただそれだけなのに、本当に心が弾みます。

苗のひとつひとつを見て、根っこに土をかぶせてあげたり、トタンの水漏れをテープで補修したり、やってることは小さくとも、時間はずんずん、あっという間。

それでいて、ものすごく密度が濃く感じられて、まだはじめて間もないだなんて、そっちのほうが信じられないくらいです。





yuuhi2


帰りによったホームセンターでみた夕暮れ。
太陽がやさしく閉じていきます。


あー、今日もよかったな。
どんどんよくなる。


<こぴ>


PageTop

いちごの定植

先日はいちご定植のイベントに参加くださいましてありがとうございました。
今回は農作業イベントに参加したことがあった方が多く作業はとても早かったです。
わきあいあいとした状況で総勢16人の方が一致団結して作業を進めることができました。
また、次回の参加よろしくお願いします。



おかげさまで10000株のいちごの定植が無事完了しました。
この苗はこれから水、肥料を管理されすくすくと育ち、12月ころからいちごが採れるようになります。






これからもこのブログをとおして生育状況を更新していきますのでぜひご覧になってください♪





↓歌って踊れる当社自慢のパートさんでございます。笑顔がまぶしいですね♪



<ジョニー>

イベント情報

PageTop

いちごの定植に参加しませんか?

イベントの告知です。

9月21日にいちごの定植(※1)を行います。
興味あるかたいましたら下記アドレスから参加登録をお願いします。
[禿鷹運営イベント一覧]→[いちご定植(9月)]→[参加する]
http://hagetaka-plus.com/mobile/

当日は参加費500円がいりますが、昼食をご用意いたします。
このイベントを楽しみにしている方もたくさんいらっしゃいます。
どうぞご家族、ご友人をお誘いの上、ご参加ください。

※1
いちごは苗を作ります。
育苗といいますが、一度にたくさん作っています。
この苗をハウスに移設し、苗を露地や高設ベットに植える作業が発生します。
これを「定植」と言います。

PageTop

イチゴ畑の畝立て仕事

送信者 hagetaka-plus


毎年植える前にやってくる、この作業。

土に含ませる水分の調節が一番のポイント。

水が多すぎると土を練ってしまってうまく上がらず、
少ないと上がった畝がすぐに崩れてしまう。

だから土に水をくれて、その水が土の中でどう動くか、どんな状態か、
そんなことを注意深く想像する。

うまく畝が形作られると思わず顔がゆるんでしまいます。


今年は途中で機械を持つ手に妙な力を感じた。
しばらく原因がわからず大変苦労したが、片方のタイヤのパンクでバランスが
悪くなっていることがわかった。
あまり修理に時間がかかるとせっかくちょうどいい水分が乾いてしまうと思い、
苦肉の策で、もう一方のタイヤの空気を抜きました。
これが功を奏し、見事に元のバランスを取り戻すことができ、ホッとひと安心。


左右のバランス。

大切ですね。


<ナマズ>



PageTop

瓦礫のふりする宝ものたち

パイプ


これは、ハウスに使う配管の材料をさがしているところ。塩ビのパイプです。


今回はいらなくなったパイプの山から頂くことができましたが、これだって買ったらなかなか値のはるもの。なーんだゴミかあ、と思っていたものが、たちまち宝物のように見えてきます。


物の価値を知る。大切さを分かる。
大切なものは、ぞんざいに扱わない。

その心があれば、一度は眠ってしまったものが、再び息吹くことだってある。


そうして養うべき精神は、日常のあちこちにあるようです。



<こぴ>

PageTop

兄弟舟

送信者 hagetaka-plus


送信者 hagetaka-plus


土入れの作業をしているところです。
培土を入れている緑の箱をフネと言います。
2人組でこれを台車に乗せてベットまで運びます。

他人には介入できない、
そんな兄弟のリズムを感じました。
なんだか楽しそうだった。

兄の仕事を見て、弟は何を感じたのだろう?


単純な作業が続くからこそ、楽しく。
カラダにアタマや心が取られないように。

今しばらく準備の作業が続く。


<ナマズ>

PageTop

田舎道におもうこと


車にのり、田畑やハウスの建っているあぜ道を通る。

今年の稲穂は無事かな、ああもう刈り取りが始まっているな。

あのハウスになっている野菜、なんだろう?なすなどは、もう終わっている頃だろうか・・


その風景は、ちょっと前まではただの田舎道としてぼんやりと認識していたもの。

今では、至る所に芽吹きや実りがあり、そしてその匂いがあることが分かります。


けれどもそれって、小さい頃、祖父母が育てていたみかん畑やびわ畑で、確かに感じていたものだったと思う。


人はさまざまな環境に順応できる生きものです。

それは人を生きやすくする能力だけれど、時には、自分にとって大切だったはずのものも、ぼんやりさせてしまうのかも知れません。


そう簡単に、自らの環境を選ぶことはできないかも知れないけれど。


愛すべき「ぼんやり」たちに、もう一度耳をすませてみることにします。




<こぴ>

PageTop

ジャム作りに思ふ

送信者 hagetaka-plus


梨の時期になり、規格外の梨をたくさんいただきました。
毎年全部食べきれないので、今年はジャムを作ってみました。

梨の加工についていろいろ調べてみたのですが、
長期間の保存という観点ではジャム以外にいい方法を見つけることができませんでした。

リンゴジャムのような食感で、うまく仕上がりました。


いただきモノはすごくありがたいもので、
大変喜んでいます。
ただ、こんな具合で生産の現場で流通規格のあおりを受けて大量の廃棄が発生している
という事実は悲しくもあります。

まずはこの事実を広く伝えていきたいと思います。

そして、多くの関心が既存の流通に代わるいいシステムを生みだす。

ガンバレ日本人!!!


<ナマズ>

PageTop

9月になりました。

9月ですね。

今は暦のうえでは、「処暑」というらしいです。暑さも止まる、という意味。

さらに一年は七十二の「侯(こう)」に分かれていて、今は「いなほ、みのる」。

つぎは「くさのつゆ、しろし」。そのつぎは「せきれい、なく」。


・・・なーんていうふうに、移ろいをゆったり考えることって、なかなか忘れがちになるもの。

日が昇って日が暮れて、の仕事に携われるからこそ、自分をしっかりと見つめ、ひと呼吸するリズム、大切にしたいものです。


<こぴ>

PageTop