fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

もらうのはやさいばかりではありません!!

今回はお仕事のことではないですが。。。


軍鶏(シャボ)を頂きました。


犬も大興奮(笑)


かわった鳥がいたのでパシャリ♪


この鶏はしっぽがめちゃくちゃかっこいいです♪


やっぱり犬も大興奮(笑)



鳥たちはびっくり!!


<ジョニー>

スポンサーサイト



PageTop

最初の第一歩

今春、大風の被害を受けたハウスを大急ぎで改修しています。







片側半分を外したところです。
すごく殺風景で、全く別の場所にいるように感じました。


思えば5年前、このハウスが最初の第一歩でした。






よくここまで持ちこたえたな。
右も左もわからないときに建てたのに。

動けば、何かしらの結果は出る。

骨になったハウスがそう語るようでした。

PageTop

トタンのせっせっせ

とたん

パイプの施工がようようのやくやくで終わり、

とたん2

お次はトタンを入れていきます。

とたん3

一枚が20メートルくらいあるので、みんなでちょっとずつ形を作っていきます。

とたん4

すとんと落として、つるんとできた!(これが、けっこうむつかしいんだな~)


とたん5

短いトタンは、えんやこら、一枚一枚。大学の後輩にも手伝ってもらっています。



パイプとトタンで、棚ができる。
この後ビニールが入って、排水管が入って、その上に土が入る。
肥料をまく。


そうして秋が来ると、いよいよイチゴの苗の登場、「定植」です。

この苗が無事に育って、白い花が咲いて・・・

赤い実がなると、ほっとするんだろうな。

まだまだ遠くにいるようで、もうすぐなようで。

その日がくるのを楽しみに想像しながら、毎日のせっせっせ~♪が続くのです。



<こぴ>

PageTop

だいず と さつまいも

大豆をつくっています。
今週は草刈りに没頭しています。


肥料をあげて、中耕しています。


結構、肥料は大量に必要です。


そしてひたすら耕します。




筑波山が美しいです♪


さて、続きましてさつまいもを管理しなければ。。。


??どこがさつまいも??


草刈ってもまだわかりませんが、一応あります。




はやくできないかなぁ♪

<ジョニー>

PageTop

大きな失敗!! 貴重な勉強

8月上旬に機械掘りしたジャガイモを腐らせてしまいました。
非常に残念です。



この状態で乾燥しているつもりが、通風が十分ではなかったようです。
積み上げて間を寄せて置いていたのですが、
外側に積み上げたものに関しては傷みが比較的少なかったので。

また、コンテナ1つに入れる量ももう少し減らす必要があると感じました。
積み上げや積み方もよくないのかもしれません。




腐りの入ったものや軟化しているものと乾燥状態のいいものとを選別し、
状態の微妙なものについては、
一部洗浄後に乾燥するものとそのまま乾燥ものとに分けて実験してみようと思います。


各農家ではどのようにジャガイモを保存しているのか?


食べ物を自分の手にするためには、
いろんな知識と準備が必要だと。

改めて。

<ナマズ>

PageTop

日々のあわ


最近、パックに詰めたブルーベリーを、市場まで出荷に行かせてもらってます。

隣りの市との境でやや遠いのですが、遅くまでやっているので、仕事が終わってから向かいます。

力仕事のあとで、へろへろになりながら持っていくときもあるのですが、


今日、市場のおじさんに言われました。

「お宅のとこのブルーベリーは、粒もそろってるし、いつも一番最初に売れっちまうんだよ。
 きっと、味もいいんだな」


とっても嬉しくて、疲れてたのも忘れてしまうくらい。

何より一緒に摘み取りをしているおばさんたちに、伝えてあげたい気持ちでいっぱいです。


大きな夢や、やってみたいこと、たくさんあるけれど、

毎日はきっと、嬉しい言葉をかけられたり、おいしいものを頂いたり、誰かと笑い合ったり。

そういう小さなことに支えられているんだな、と感じられました。


おかげで気持ちよく眠れそうです。
市場のおじさん、ありがとう。


<こぴ>




PageTop

水やり

今年の夏は雨があまり降っていない。

でも水不足という話は聞いていない。
どうも集中豪雨という形で降っているのでは
ないでしょうか。

里芋は水を欲しているとのことで水やりを
することになりました。



はやく雨が降らないかなぁ

<ジョニー>

PageTop

機械と技術

これまでたくさんの機械や道具を触ってきた。
自分では逆立ちしてもできないようなことをいとも簡単にやってしまう。

そのせいか、機械を使いこなせるようになると一種の有能感すら覚えることがある。

しかしながら、「バカとハサミは......」
と言うように、機械を扱うにも知識や技術が必要です。




困ったときには決まってこの工房にお邪魔しています。

技術の継承。

この恩恵は有限なんだ、ということをいつも忘れないでいたい。
毎回毎回噛み締めるような時間です。


<ナマズ>



PageTop

真夏のお百姓さん

農業には、植物に水や肥料をあげること、それ以外の仕事もたくさんあります。

仕事百般をこなす、それが「百姓」の由来です。


最近は、

hi-ba-na


パイプを切ったり、つないだり。
トンテンカンテン、大工さんのようなお仕事が多いです。
日差しに加えて、火花がアツーイ!

IMGP4098.jpg

少し施工は違いますが、最終的には、こんな感じのベンチを作る予定。
ここに土をいれて、苺の苗を植えます。


秋口に植えて、順調にいくと、冬になるころに実がなります。
苺は春じゃないの?とよく尋ねられるのですが、冬のきゅっとしまった実の苺、おいしいですよ◎


ドキドキしながら苗を植えて(定植と言います)、小さな白い花が咲いて、赤い実がなるのを待ちます。


今はそのときを夢見て、トンテンカンテン、真夏の大工さんなのです。



<こぴ>

PageTop

もらいもの

今日も近所の農家さんからもらいものしました。
桃、梨をコンテナにいっぱいにもらいました。
うまい。。。
うますぎます。

農業はもしかして農作物が仮にできなくても
近所のおこぼれだけで生きていけるのでは
ないかと錯覚してしまいます。



※写真を掲載しようとしておりますが不具合が
 発生しております。
 解消され次第、掲載いたします。

PageTop

じゃがいも機械掘りテスト

次回はもっとたくさんの方にじゃがいも掘りを堪能してもらいたい!!
そんな思いを秘めつつ、残ったじゃがいもの機械掘りを行いました。



機械と指導を作付時からお世話になっている農家の方にお願いしました。
いつも本当に心強いばかり。


「試しに」と始めましたが、すぐにトラブル発生。
草丈が高く、機械に絡みつきます。
いちいち取り除くとすごく手間がかかるような状態でした。


一度草を倒してからということに。




毎日テスト、毎日本番。

PageTop

朝摘みの季節

bule berry

この季節、ブルーベリーの収穫期です。

小さな実を、ひとつひとつ手で摘んでいきます。

少しでも赤みがあるものはまだ若く、酸っぱいです。

「手でぽろっととれるくらい」

これが理想的に熟した状態です。


イチゴの収穫でもそうですが、慣れてくると、ほとんど見なくても次の実に手が伸びていきます。

まるで、手に目があるような感覚がして、「手で見る」という表現がしっくりくる。

ひとつひとつの動きを身体に馴染ませる。意識する。

熟練した方々の、身体に馴染んだ動きは、とてもきれいです。

手で摘む、という単純な動作も、身体表現そのものであるように思います。


私はまだまだ盆踊りのような動きですが(苦笑)、

白鳥を目指して、がんばる、カモ!





PageTop

声変わり

今年の3月に生まれたひよこちゃんが声変わりしました。
先月はじめくらいまでは「ぴよぴよ」って鳴いていたのに
いまは「コッコッコ」って鳴いています

私の顔を見ると近づいてきてくれます。
ほんとかわいいです。

都会の方では飼うのは大変でしょうが、田舎のちょっとした
庭があれば鶏は飼うことができます・

雄鳥は朝、鳴いてしまうので飼うなら雌鳥がお勧めです。
そのうち卵も産んでくれたら万歳ですね

新鮮な卵はとってもおいしく爪楊枝をさしても倒れません。
そのうち鶏の卵も販売しようかなぁ・・・


IMG_5384_convert_20080801192239.jpg

PageTop