fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

2回目の中耕と開花(8月26日)

昨日は手で大きな草をとりましたが、
今日は手で取るには小さすぎる草を管理機で起こしました。

1回目のときとは違って樹が大きく、
少し作業が窮屈でした。

今日も大学生が1人、手伝ってくれました。



最初はへっぴり腰でしたが、
徐々に機械に慣れていきました。



農家の方のアドバイスをその場で受けられるので、
覚えるのも早いですね。





今日は大豆の花を見つけました。



もしかしたら目にしたのは初めてかもしれません。

きれいな花ですね。
かなりの手前味噌かもしれませんが。

もうひとつ見つけました。

この間見つけた穴は、
この虫の仕業だったのでしょうか?

スポンサーサイト



PageTop

アカザを探せ!!(8月25日)

「涼しい時間に動く」、
これ夏の作業の鉄則。

ということで、
今日は午前中と陽が落ち始めた16時から草取りをしました。

農家のご夫婦と大学生2人で行いました。





初めのうちは、
アカザとダイズの見分けが難しく、
ホイホイ作業をこなされる農家のご夫婦が不思議に思えました。

はい、ここで問題です。

下の写真の中にアカザが混ざっています。
みなさん見分けがつきますか?



アカザ:



農家の方の後を追いながらそのやり方を見ていると、
少しカラダを左右に振りながら、
アカザを探しているのに気がつきました。
「こうすると赤い茎が見えやすいんだよ。」と。



なるほど、細かいところにコツがありました。

作業が終わるころにはしっかり見分けがつくようになりました。
すごくうれしいですね。

農家の方は、
「だいたい慣れてくる頃に作業が終わってしまうんだよ。」
と笑っていました。


種をまいて今日で約1ヶ月。

今日はカエルを見つけました。
葉陰で一休みといったところでしょうか。




大豆は、相変わらずグングン成長しています。

PageTop

暑さに負けずワッサワサ(8月23日)

先日のアップから1週間、
通路が狭く感じられるぐらい大きくなりました。




PageTop

大豆畑より暑中見舞い申し上げます(8月14日)

種をまいて、20日ほど過ぎました。
暑い中どんどん成長しています。





今後の成長が楽しみです。

こちらも大豆に負けないよう、
がんばっていきたいと思います。

PageTop

中耕(8月9日)

今日は追肥を兼ねて中耕作業を行いました。

肥料はリュックサックにホースが付いたような器具を使って散布します。





株元に薄くまいていきましたが、
均一に散布できたのか?、少々心配です。

やることはすぐに理解できても、
実際にやってみないと細かい力の入れ具合なんかがうまくいきません。

これが手作業のおもしろいところですね。
ひとつひとつが新しい感覚の連続です。

それにしても作業をする農家の方の立ち姿は、
凛としていてとても気持ちがいいです。


肥料を散布した後、撹拌と除草を兼ねて中耕を行いました。


PageTop

大きくなってきました

種をまいてから2週間が過ぎました。



葉数も増えてきました。



よく見てみると虫に食われた跡がありました。


PageTop

カルチ作業(8月7日)

畝間の除草のためにカルチがけをしました。



鋤のような鉄具が3本ついていて管理機が進むと
表土を5cmほど持ち上げます。



畝間の小さな雑草の根をたち切ることができます。
この日はたまたま大阪から後輩が手伝いに来てくれました。



何を隠そう彼には、農業を題材にした企画が認められて、
今勤める会社の内定をもらったというエピソードがあります。

額に汗しながら、一生懸命がんばってくれました。

PageTop