fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

伸びた!!本葉確認(7月31日)

発芽の確認から4日後。

畑に緑の筋が確認できるぐらいにまで成長していました。
双葉が開き、本葉も開いていました。




スポンサーサイト



PageTop

つくば市の認定をいただきました!!

この度つくば市より、
「平成19年度市民提案型スタイル事業交付金」
の対象事業として認定を受けました。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/1494_1.pdf
(団体名は「㈲禿鷹plus」です。)

ますます気合を入れてがんばっていきたいと思います。

PageTop

発芽(7月27日)

「種をまいたら3日ほどしたら芽が出てくるよ。」

という農家の方の言葉通り、
覆土した土を力強く持ち上げ、見事に発芽していました。





その姿は「素敵」のひとこと。

PageTop

種まき(7月23日)

種まきの前に、種子消毒(キヒゲン)をしました。
これはカラスなどの鳥害を防ぐための消毒です。



薬剤(白い粉)を混ぜた後、
食用と区別するために赤い色素を混ぜました。





簡単そうに見えましたが、意外とうまく混ぜるのが難しかったです。

種まきには、「播種機ゴンベイ」という道具を使いました。
管理機でつけた溝に、



このゴンベイで種をまき、



足で覆土していきます。



農家の方の丁寧な指導のおかげで、
種まきの作業を無事終えることができました。

またこの日は大学生も参加。



慣れない農作業や撮影に
時折笑みをうかべながら奮闘してくれました。

PageTop

大豆畑視察(7月21日)

初年度は味噌だけを、
次年度は麹からのスタートでした。

なんと今年は大豆から味噌まで、と思っています。

ということで、
つくば市栗原にある大豆畑を視察しました。





ここは指導していただいている農家の方が管理しているところです。
今年は約10a(300坪)に大豆を植えます。

いろんなイメージがアタマを駆け巡ります。

楽しみです。

PageTop

「大豆記」始まる!!

茨城県つくば市で、
たくさんの仲間と一緒に味噌をつくっています。

「身近なモノやコトを自分の手で、できる範囲から」。

そんな思いで活動を始めました。

参加されているのは、
農家の方々や近所のおじいさん・おばあさんから
小・中学生、大学教授など様々です。

「豆」とは器の象形文字だと言われています。
大きな器に奮闘する私たちの活動日記にご期待ください。

PageTop