fc2ブログ

hagetaka-plusの仕事

水の入り用の皆様へ

皆様


こんばんは。

つくば市ではまだ断水が続いている地域が多いようです。

私のところは水源が井戸のため電気が来ている状態なら常に水が供給できます。

もしお困りの方がいらっしゃいましたら、

下記のイチゴ直売所までお越しください。

より大きな地図で 島津いちご [クウベヤ] を表示

ご利用の際は近くの者に声をかけて、使い方等を確認してください。

※201号線の栄利橋は倒壊の危険があるため通行禁止となっております。
今日から通行を再開しました。



<ナマズ>

スポンサーサイト



PageTop

寒中見舞い申し上げます。

寒い日が続きます。
毎朝最低気温が気になります。
こちらは定休日以外、毎朝7時からイチゴの収穫をしています。
イチゴは終日収穫することができますが、
日中は高温(気温30度程度)のため果皮が柔らかくなり、
パック詰めの作業性が極端に悪くなります。
また日持ちにも多少影響します。
このため朝が最も収穫に適した時間帯ということになります。

朝9時30分ごろ、
収穫を終えたばかりのイチゴがパートさんの手で丁寧にパック詰めされて、
僕たちのお店に並びます。
早い時間にご来店の際には、
朝採りの「これ以上ない新鮮イチゴ」をご試食ください。

12月に比べると幾分日が長くなってきました。
少し遠い春を感じています。
とはいえ、
寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

送信者 2011チラシ用

PageTop

生きると死ぬは同時に起こっている

ご無沙汰しています。中根のナマズです。

つくばは朝晩肌寒いぐらいです。
めっきり秋になりました。

食欲の秋、読書の秋。
夏の暑さから開放され、いろんな意欲が湧き上がりますね。

自分たちにはもうひとつの秋があります。
ヤギの腰麻痺。
冬を前に蚊の活動も活発になるこの時期、ヤギの病気も起こりやすくなります。
今年は3頭がかかり、1頭が亡くなりました。

草食動物は、病気やケガの発症から死に至るまでが
実に早いような気がします。
弱いものから獲物になることで、
その群れ全体が助かる生き残り戦略がなるものがあるのでしょうか?

病気に倒れたヤギの数メートル先で
必死に乳をまさぐる子ヤギ。

送信者 200909flecha.com


送信者 200909flecha.com


送信者 200909flecha.com



生と死は同時に起こっている。
そんな当たり前のことを忘れていることに気づかされました。





PageTop

今年が終わる前から

こんにちは、中根のナマズです。
おかげさまで毎日お店がにぎやかで、楽しく仕事をさせていただいています。


さて、気の早い話ですが、これは来作のイチゴの親株です。

送信者 hagetaka-plus200902


今年が終わる前から来年を思うのは、いちご農家の宿命です。

白く伸びるのが新しい根。

送信者 hagetaka-plus200902



また新しい作が始まります。

昨年の失敗を繰り返さない!!



PageTop

イナバウアーが食べごろ?

こんばんは、中根のナマズです。
今日は小雪がちらつく寒い一日となりました。

先日こぴさんより、おもしろいエピソードを聞きました。
和台原のハウスによく来られるおばさまによると、
「イチゴのガクがイナバウアーみたいにそり上がってるのが食べごろよ」
とのこと。

こんな感じでしょうか?

送信者 hagetaka-plus200901


鋭い観察眼の中になんとも可愛い表現だなぁと思いました。

PageTop